低FODMAP掲示板 HOME 低FODMAP掲示板 低FODMAP雑談ルーム コーヒーや緑茶で調子が悪くなる方っています? 羊羊01/19/2023 3:47 PM コーヒー/緑茶は低FODMAPに分類されていますが、どちらも飲んだ後に調子が悪くなります。(自身の実感ベース) お腹の張りが強まる感じだったり、だるくて力が出ないような感じです。 これがIBSと関連ある症状なのか、個人的な体質としてカフェインの影響が出ているのか、など疑問に思っていて、 みなさんはコーヒー/緑茶を飲んでも、体に影響はないか、お聞きしてみたいです! いいね トークにコメントする 4件のコメント(新着順) makoto makoto01/23/2023 2:38 PM 羊羊さん、はじめまして。 詳しくは分かりませんが「カフェイン IBS」などで検索すると、基本的にカフェインはIBS症状を悪化させる、と多くの記事が出てきます。 FODMAPのように発酵したり短鎖脂肪酸の生産をするわけではありませんが、IBSの人に限らず腸の働きを阻害するような作用があるようです。 (あくまで私はシロウトですのでご参考程度におねがいします) 少しでもご助力になれていれば幸いです。 いいね みんなの低FODMAPひろば運営チーム みんなの低FODMAPひろば運営チーム01/26/2023 3:21 PM 羊羊さま makotoさま いつもみんなの低FODMAPひろばをご利用いただきありがとうございます。 カフェインについて情報を補足させて頂きます。 コーヒーや緑茶は低FODMAPで、発酵性の糖質は低いとされています。 しかし大前提として、 コーヒー等に含まれるカフェイン類には大腸(特に直腸S状結腸)の運動を刺激する働きがあります。 この他、FODMAPに関わらずおなかを刺激しやすいとされている食材は以下になります。 ・脂質が多い食事 ・赤唐辛子のカプサイシン ・香辛料(胡椒、カレー、生姜、シナモン、ターメリック) ・牛乳 どちらかというと下痢の症状に繋がりやすいという印象ですが、 合わない場合は摂取量を管理する方が望ましいと思われます。 ちなみに今書いている中の人は以下のような具合です。 ・脂質が多い食事 → 平気 ・赤唐辛子 → 少量でも下すので回避 ・香辛料 → 刺激の強い物、辛いものは下すので回避 ・牛乳 → 全力で回避 ・カフェイン → コーヒーはむしろお通じが良くなる程度。緑茶は平気 参考になれば幸いです。 羊羊さまとmakotoさまのおなかの平穏を願っております。 いいね やす やす01/31/2023 3:51 PM 初めまして。下痢型IBSにかかり1年4ヶ月の者です。これまで低fodmap食を利用していませんでした。 豆乳をコーヒー味にしたくてエスプレッソのインスタントコーヒーを入れたら1日中頭の気分が悪くなったので止めました。豆乳も良くないというのを最近知りましたが豆乳だけのときは気分が悪くなる事はない(即トイレの症状は出てました)のでコーヒーに原因があると思います。以前からコーヒーにはあまり強くなかったのですが。 緑茶はしっかり飲んだかどうか記憶が曖昧なため分かりませんが勝手な想像で大丈夫そうな気はしています。 いいね junko(IBS歴30年・低FODMAP歴1年9か月) junko(IBS歴30年・低FODMAP歴1年9か月)02/16/2023 10:49 AM こんにちは!! 皆さんのコメントがとっても参考になったのでコメントさせていただきます。 私は昔からカフェインが苦手です。コーヒーを格好つけて飲んだ日には それはもうお腹の中が大変な事になり、そして体の末端が急激に冷えてしまい 夏なのに悪寒がする事がありました。 腸の運動について、刺激になったりするんですね。。。。 なんだか腑に落ちました。 低FODMAPを始めてからコーヒーを飲むようなcafeに行くことが減ったので 気にしていませんでしたが、やっぱりあの悪寒はそういう事だったのかと 納得しました!ありがとうございました! いいね このトピックに返信するにはログインが必要です。 ログイン ユーザー名: パスワード: ログイン状態を保持 ログイン 情報をシェアする:シェアPocketメールアドレス印刷
makoto
01/23/2023 2:38 PM
羊羊さん、はじめまして。
詳しくは分かりませんが「カフェイン IBS」などで検索すると、基本的にカフェインはIBS症状を悪化させる、と多くの記事が出てきます。
FODMAPのように発酵したり短鎖脂肪酸の生産をするわけではありませんが、IBSの人に限らず腸の働きを阻害するような作用があるようです。
(あくまで私はシロウトですのでご参考程度におねがいします)
少しでもご助力になれていれば幸いです。
みんなの低FODMAPひろば運営チーム
01/26/2023 3:21 PM
羊羊さま
makotoさま
いつもみんなの低FODMAPひろばをご利用いただきありがとうございます。
カフェインについて情報を補足させて頂きます。
コーヒーや緑茶は低FODMAPで、発酵性の糖質は低いとされています。
しかし大前提として、
コーヒー等に含まれるカフェイン類には大腸(特に直腸S状結腸)の運動を刺激する働きがあります。
この他、FODMAPに関わらずおなかを刺激しやすいとされている食材は以下になります。
・脂質が多い食事
・赤唐辛子のカプサイシン
・香辛料(胡椒、カレー、生姜、シナモン、ターメリック)
・牛乳
どちらかというと下痢の症状に繋がりやすいという印象ですが、
合わない場合は摂取量を管理する方が望ましいと思われます。
ちなみに今書いている中の人は以下のような具合です。
・脂質が多い食事 → 平気
・赤唐辛子 → 少量でも下すので回避
・香辛料 → 刺激の強い物、辛いものは下すので回避
・牛乳 → 全力で回避
・カフェイン → コーヒーはむしろお通じが良くなる程度。緑茶は平気
参考になれば幸いです。
羊羊さまとmakotoさまのおなかの平穏を願っております。
やす
01/31/2023 3:51 PM
初めまして。下痢型IBSにかかり1年4ヶ月の者です。これまで低fodmap食を利用していませんでした。
豆乳をコーヒー味にしたくてエスプレッソのインスタントコーヒーを入れたら1日中頭の気分が悪くなったので止めました。豆乳も良くないというのを最近知りましたが豆乳だけのときは気分が悪くなる事はない(即トイレの症状は出てました)のでコーヒーに原因があると思います。以前からコーヒーにはあまり強くなかったのですが。
緑茶はしっかり飲んだかどうか記憶が曖昧なため分かりませんが勝手な想像で大丈夫そうな気はしています。
junko(IBS歴30年・低FODMAP歴1年9か月)
02/16/2023 10:49 AM
こんにちは!!
皆さんのコメントがとっても参考になったのでコメントさせていただきます。
私は昔からカフェインが苦手です。コーヒーを格好つけて飲んだ日には
それはもうお腹の中が大変な事になり、そして体の末端が急激に冷えてしまい
夏なのに悪寒がする事がありました。
腸の運動について、刺激になったりするんですね。。。。
なんだか腑に落ちました。
低FODMAPを始めてからコーヒーを飲むようなcafeに行くことが減ったので
気にしていませんでしたが、やっぱりあの悪寒はそういう事だったのかと
納得しました!ありがとうございました!