- PEANUTS
07/06/2023 6:45 AM
こんにちは。
いつもお世話になっております。
皆さんの貴重なご意見、参考にさせていただいてます。
スポーツドリンク
経口補水液について
専門家の方や、フォドマップの先輩方、そしてフォドマップ仲間の皆さまに、ぜひご意見をお聞かせいただきたいです。
紆余曲折ありながら、なんとかこの春から社会復帰をしました。
(社会復帰も、まだまだチャレンジ期です(笑))
通勤手段が自転車のため、行き帰りはもちろんですが、
帰りに買い物に寄ったり、病院に寄ったりと、寄り道をしていると、熱中症寸前や、軽症の熱中症状態になってしまうこともあります。
私は元々があまり汗をかかない体質で、
ましてや、お腹の病気をして以来、かなり痩せ型でもあるため、
なおさら脱水になりやすいようてす。
SNSの情報を参考に、
オーガニック、無添加のスポーツドリンクを購入してみたのですが
(光食品:オーガニックスポーツドリンク
原材料:果実(有機ぶどう、有機りんご、有機レモン、有機ゆず)食塩)
残念ながら私には合わなくて、飲むと胃腸の調子が悪くなってしまいます。。
成分にリンゴが含まれていますが、
実際のリンゴは、4分の1程度なら大丈夫なことがわかっているので、大丈夫かな、と購入にいたりましたが、別の成分が合わないのかもしれません。
また、手作り経口補水液にもチャレンジしましたが、もしかしたら、レモン果汁が合わないのか?、、
やはり胃腸の調子が崩れました。
下痢を起こした時は、OS-1にずいぶんお世話になりましたが、
下痢をしている時に飲んできたので、お腹が元気な時に大丈夫かどうかはわかりません。
スポーツドリンク、経口補水液
皆さんはどうされてますか?
ポカリスエットなど飲まれていますか?
これなら大丈夫だったというお話や、おすすめ等がありましたら、ぜひぜひお聞きしたいです。
どうぞよろしくお願いします。
2件のコメント(新着順)
- このトピックに返信するにはログインが必要です。
メダカ
07/06/2023 4:52 PM
PEANUTSさん、こんにちわ😊
毎日、暑いですね。
まさに、酷暑の季節になりました🥵
この暑さの中、自転車🚲通勤は厳しいですね。
体調を崩されないよう、どうぞ、お気をつけて下さい。
文面から、以前より、前向きな元気さが伝わってきました。素敵です✨
光食品:オーガニックスポーツドリンク
原材料:果実(有機ぶどう、有機りんご、有機レモン、有機ゆず)食塩)
原材料は最初に書かれた物が一番、量が多く使われていて、次は2番目の食材と順番に使われていますので、ぶどうとりんごの量が適切な量を超えてるのかと思います。
ぶどうもりんごも種類が書かれていないので、購入する前に、メーカーにとことん尋ねましょう!
柑橘系はいちよう大丈夫なラインのようですがレモンはクエン酸が強いので、たくさん使うと胃が弱いIBSの方々には、きついかもです。
OS -1の原材料名
ブドウ糖(国内製造)、果糖、食塩/クエン酸(Na)、塩化K、リン酸Na、塩化Mg、甘味料(スクラロース)、香料
たぶん、果糖量と甘味料が多いように思います。
成分 オーエスワン100mL当たり
エネルギー 10kcal
タンパク質 0g
脂質 0g
炭水化物 2.5g
食塩相当量 0.292g
カリウム 78mg
マグネシウム 2.4mg
リン 6.2mg
ブドウ糖 1.8g
塩素 177mg
栄養面から見ると、低フォドマップのグリーンキウイとゴールデンキウイがいい感じですかね😊
グリーンキウイときび砂糖でキウイシロップを作り水や微炭酸で割ってもいいですね。
ゴールデンキウイは果肉が柔らかなのでシロップに向かないように思います。
グリーンキウイはカリウムやルテイン等
ゴールデンキウイはビタミンCがたくさん入っててます。
あと、レモンシロップでしたらレモンの量も調節できますね。
あと、持ち運びは無理ですが、ドラゴンフルーツはスーパーフードなのでドラゴンシャーベットは、いかがでしょうか?
⚠️キウイも、どちらもスーパーフードですし入手しやすいので、食べ続けるとアレルギーになりやすいので、気をつけて下さい。
市販のものでしたら
伊藤農園 ゆず マーマレード 140g 無添加 柚子 特別栽培 ノーワックス 和歌山
原材料:ゆず(和歌山産) 粗精糖
ヨドバシの方が安かったですし評価も良かったです。
伊藤農園シリーズは、じゃばらとレモンもありました。
それを、水や微炭酸に溶かす。
光食品 ヒカリ みかんサイダー+レモン 250ml
原材料 原料:有機うんしゅうみかん、有機レモン、有機砂糖、炭酸
もありますが私は試したことはないので有機砂糖の種類を調べて下さい。
あと、クエン酸系は水筒に入れない方がいいと思います。
クエン酸は水筒の中の汚れが落ちるので、飲む時、雑菌が混じる恐れがあります。
市販のものが合えば良いですが、なかなか難しいですよね、そういう時は低フォド食材の効能を調べると、PEANUTSさんに合う物や、その時々の体調に合うレシピが思いつくと思います。
その繰り返しで、毎回レベルアップするレシピが、すぐ作れるようになりますよ😀
PEANUTS
07/07/2023 8:41 PM
メダカ様
いろいろとご丁寧な回答ありがとうございます。
クエン酸についてもありがとうございます。
気をつけます!