PEANUTS
04/07/2023 8:58 AM

みなさんこんにちは。
掲示板に初投稿させていただきます。

私は、IBS、SIBO持ち(女)です。

IBSのほうは、今思えば、昔からずっと便秘、ガス溜まりに悩んでいましたが、それが病気だとは思わずに過ごしていました。

二年程前のある時から、下痢と腹痛症状が始まり、制御不能な下痢症状と脱水で、二度ほど入院も経験しました。

SIBOのほうは、二度目の入院を終えて退院した後、出会った胃腸科の先生から診断され、はじめてそのような病気があることも知りました。

そこから自分なりにいろいろ調べて、フォドマップにたどり着き、おかげさまで下痢症状がかなり落ち着きました。

現在は、便秘と下痢の混合型になってます。

★ここからが皆さんへのご相談です★

症状も少しずつ落ち着いて、今月から仕事復帰をすることになりました。
(前職は退職。療養後の再就職です)

そこで課題なのが、お昼ごはんです。

これまでは、自宅で作って食べていたので、職場で食べるとなると、毎日のお弁当どうしようかな、、と考えています。

思いつくのは、玉子焼きや鮭、またはおにぎり等で、
毎日ワンパターンになりそうな予感も(笑)

フォドマップに気をつけながら過ごされている皆さん 
外でのお昼はどのようにされてますか?

どんな食事をされているとか、どんなバリエーションで過ごされているとか、皆さんの経験やアドバイスをぜひお聞きしたいです。

よろしくお願いします。

トークにコメントする

11件のコメント(新着順)

Kiwiao

Kiwiao
04/07/2023 8:55 PM

こんにちは。今はフォドマップ食実施中なので昼間は週5弁当にしています。朝は時間ないので、基本的に前夜に詰めて昼間職場のレンジでチンして食べます。

レンジがあること前提ですが、レンジさえあれば前夜の残り物詰められるので、腸が悪くなる前から野菜炒めでも何でも詰めて持って行っています。

最近業務スーパーで冷凍のオクラ/ブロッコリー/かぼちゃをストックしてサブで弁当箱に詰めます。

あとは作るのが大変な時のために、焼き鳥屋の焼き鳥や練り物屋のさつま揚げを買って詰めたりもしたことあります。

コンビニでは成分見ておにぎりは買ったことあります。

メダカ

メダカ
04/08/2023 12:55 AM

初めまして。
私はIBSの下痢型です。
低フォド食生活は、あれこれ5年以上かな?
長いので、いつからだったか?忘れてしまいました。(笑)
お仕事で、お弁当持参は本当に大変ですね。お察し致します。
IBSは型により食べれるものが異なり、人それぞれだったりしますのでPEANUTSさんに合う食材かどうかは分かりませんが、多分、大丈夫かな?という食材は
1、鎌倉ハムクラウン商会のロースハム、ボンレスハム、ベーコン、ウインナー(玉ねぎ入ってますが微量)
2、鈴廣かまぼこ 焼きちくわ、しそかおり、板かまぼこ、すりみパウダー
3、フォドユーさんのレトルトカレー
4.みんフォドさんのマドレーヌ、ビスケット
5、みんフォドさんが提供して下さるレシピの中で使用されてる調味料や食材を参考に。
1、2、原材料を調べる。不安なものについては問い合わせれば、メーカーさん側は親切に対応してくれます。
この作業は面倒ですが、徐々に慣れて、ご自身で判断できるようになりますしチャレンジ期の時、大変役に立ちます。
低フォドマップ食材の野菜類はグラム数がだいたい同じですし、動物性タンパク質の種類も多いし油も使えるので、つくれぽ1000 等でレパートリーは増えると思います。
米粉パン🍞のサンドイッチ🥪も良いですね。
卵、ハム、ツナ他
永谷園のお茶漬け海苔とご飯とお湯だけでも忙しい日は良しとして、夕食はステーキ食べちゃう😋
米粉のうどん、米粉ラーメンの麺、十割蕎麦、
え〜!?こんなにたくさん食べれる食材があったんだ!って思える程、結構、色々あります。
食材がワンパターンになり飽きることは壁になりますが、食欲がある限り壁は越えられますから、ご自身のために頑張って下さい。
あと、カルディさんで購入できるお菓子やオイスターソースなどもあります。
ご自身が食べたいものは、食べられる食材で作る。絶対、作れるようになりますし、慣れてくるとスピードも早くなります。
長くなり、失礼いたしました。
追伸 低フォドマップ食材情報はTwitter他、snsなどでも、かなりの情報が集まります。
調べてみて下さい。

PEANUTS

PEANUTS
04/08/2023 3:48 PM

参考になるお話、ありがとうございます。

そうですね。前夜の残り物を詰めるというアイデアは良いですね。

焼き鳥屋さんの焼き鳥や、練り物屋さんのさつま揚げも、問題なく食べられているのですね。

焼き鳥は塩なら安全そうですね。

貴重なご意見、感謝いたします。
ぜひ、参考にさせていただきます、

帆秋 慎太郎(Monash低FODMAP栄養士コース修了)

帆秋 慎太郎(Monash低FODMAP栄養士コース修了)
04/08/2023 5:17 PM

PEANUTSさん

こんにちは。

私はお弁当を持参することはないのですが、会社で食べる時や外食でランチする時のことをお伝えさせて頂ければと思います!

会社にいる時は紀文の糖質0g麺というのをよく食べています。
https://www.kibun.co.jp/brand/toshitsuzerogmen/

水切りが必要ですが、糖質0gなのでFODMAP的にも優しく、サイリウムハスクが入っている物もありますが私は問題ありません。

糖質0g麺に市販のフリーズドライのスープでお腹に合った物と合わせたり、FODMAPが少なそうな麺つゆと合わせたりします。
タンパク質が欲しいので温泉玉子をトッピングしたり茹で卵を一緒に食べることも多いです。

fodyouさんの低FODMAP認証のレトルトカレーをかけてカレーうどんみたいにして食べる時もあります。
https://fodyou.jp/

色々試しましたがこれが最も自分のお腹に合っているようなので最近の基本パターンになってます。
野菜不足な昼食ですが、お野菜は晩ごはんで沢山食べようと割り切っています。

ちなみに水切りができるシンク、給湯ポット、レンジなどが必要にはなります。

以下は外食の時の話です。

外ではランチでもお寿司屋さんを活用します。

大戸屋などの和風の定食チェーン店で焼き魚系の定食を食べることもあります。

1人の時はモスバーガーの菜摘・照り焼きチキンとポテトなども大丈夫なのでよく行ってます。
完全に低FODMAPではありませんが、食後に困ることはありません。

ちなみに普通のハンバーガーは食後30分ぴったりにトイレに駆け込むことがあってから食べなくなりました(笑)

焼肉屋さんのランチも低FODMAPしやすいと思います。
ただし焼肉のタレにはりんごやニンニクが使われているので注意しています。
塩とレモンがあれば爽やかに食べられていいと思います。
キムチや冷麺などは食べたくなるので見ないようにしています(笑)

やむを得ずファミレスに入った時はビーフやチキンのステーキでガーリック系を避けてオーダーします。
ファミレスはサラダの上やステーキの下に紫玉ねぎのスライスがあったりするので要注意です。

以上、色々と羅列してすみません。
少しでも参考になれば幸いです!

PEANUTS

PEANUTS
04/08/2023 11:24 PM

たくさんの具体例を教えていただき、ありがとうございました。
大変参考になりました。  

モスバーガーの菜摘とポテトが大丈夫なのは、とても興味深い発見でした。
今まで、家族がモスバーガーの注文をしても、私は食べられる物はないと思い込んで、我慢していました。   
(以前は大好きだったんですが。)
私も挑戦してみたいと思いました。

外出の際の参考として、よくお寿司も出てきますが、
私は以前、かなりひどい感染性胃腸炎に罹患して、そこからのきっかけでどんどん体調が悪化してしまった経緯もあり、 
いまだに生魚は怖くて食べられません。
なので、お寿司も食べてないです。。(涙)  
 
大戸屋は何度か利用しました。
私も選ぶのはお魚の定食です。

それから、焼肉屋さんもいいですね!
塩なら安心ですし。

たくさんの貴重なご意見、心より感謝いたします。
ありがとうございました。

みんなの低FODMAPひろば運営チーム

みんなの低FODMAPひろば運営チーム
04/09/2023 1:10 PM

PEANUTS様
当サイトをご利用いただき誠に有難うございます。
システムの不具合により、4月8日にメダカ様より頂いたコメントが非表示になっておりました。
現在は表示されておりますので、少し遡って頂きそちらのコメントもご覧いただけると幸いです。

メダカ様
この度は折角のコメントがすぐに表示されず、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
原因を調査しサイトの使いやすさの改善に努めます。
他にも不具合などございましたらできる限り迅速に対応させて頂きます。
何卒宜しくお願い申し上げます。

kan

kan
04/10/2023 11:47 PM

こんにちははじめまして。
私の場合は、診断によるIBSではありませんが3年ほど前よりFODMAP食を実践しています。
58歳ですが、思えば小学校に上がったころ、急に給食が食べられなくなりました。常に下痢状態で太れず。その頃の給食はパン主体でした。
母の好みだと思っていたのですが、ネギ・ニラは食卓に上がったことがありませんでした。
たまたまFODMAPのことを知り、試したところ翌日から足の出方が全く異なることに気づき、今に至ります。徹底したFODMAP食を実践しています。
実践2年頃より 所謂「糖アルコール」に極端に反応することがわかりました。 ソルトビール ソルビットの類です。
昼ごはんはコンビニ主体でなかなか大変なのですが土日に買い置きしているものとして
・エースコック フォー   最初は匂いにになかなかなれませんでしたが、今では常備してます。 ※トップバリュはパクチーでNGでした
・水煮 サバもしくはマグロフレーク   パック
・キューピー マヨネーズ
・私の場合は味噌汁 インスタントは大丈夫です。 成分に注意
・永谷園   無添加  そのままでも美味しいカレー インスタント    コレにはびっくり  全く反応なしでした。
この辺をおにぎりや仕出し弁当のご飯と合わせて食べてます。 刻み生姜やしらすもおすすめです。
余談ですが、セブンイレブンの冷凍青椒肉絲も大丈夫です。

junko(IBS歴30年・低FODMAP歴1年9か月)

junko(IBS歴30年・低FODMAP歴1年9か月)
04/13/2023 4:07 PM

PEANUTSさん こんにちは!!
低FODMAP歴1年半の私のお昼ご飯についてコメント失礼します(^^)

症状が落ち着き、お仕事に復帰されるとの事、お昼問題、悩みますよね・・・

私は職場でお昼を済ませる為、週5日お弁当です♪

お弁当箱は出来るだけ保温できるものを使っています。
保温弁当箱 や スープジャー など。(重たいのでそこらへんは通勤の負担を考慮してくださいね!)
食材は冷える事でどうしても硬くなってしまい、消化がわるくなってしまうので
極力冷やさない工夫をしています(レンジで温める事が出来ればふつうのお弁当箱でOK!)

低FODMAP弁当で気をつけている事は、上記にも書きましたが低FODMAP食材を使っていても、
時間が経ち冷えてしまうと消化が悪くなってしまう時があるので
食材は少し柔らかめに茹でることを意識しています。
※なのでサラダや生野菜を持っていくことはありません。 煮物の人参などは結構やわらかく煮ます。

ご飯も家族は普通に炊いていますが、出来る時は私の分だけ別にほんの少し柔らかめに炊いています。
本当に調子の悪い時は お粥メインの食事になるので、硬めのお粥を多めに炊いておいて冷凍、朝解凍して
お弁当箱に詰めていきます。

★スープジャーの使い道★
スープだけを入れていくのはもちろんですが、お粥の保温にもつかっています。
おかずは別に持って、おかゆだけスープジャーに入れていきます。暖かくておススメです。
お好きなスープにお粥を入れてリゾット風、おじや風にして持っていくことも多いです! 
麻婆豆腐やあんかけの具を入れて、食べるときにご飯に乗せると、ごはんも少し温まります。
出来るだけ胃を冷やさない様に、常温のお弁当とはいえ、冷えてしまう事も多いので
少しだけ気にしております(*^^*)

上記の帆秋さんと同様でお弁当の栄養バランスは気にしがちですが、栄養バランスよりも、お腹の不調が起きにくい
食事を摂る事を一番に考えています。
なので家族のお弁当とは内容が違うものを持っていくことも多いです♪

最後に作り置きのおかずについて
我が家は低FODMAP弁当を4つ作っているので、時間があるときに、おかずをつくりおきして冷凍しています。

木綿豆腐豆腐ミートボール・木綿豆腐入りハンバーグ・木綿豆腐入りチキンナゲット(豆腐を入れるのはかさ増しです(笑))
米粉の皮を使った餃子・とりムネサラダチキン・とりむねチキンステーキ・豚丼用蒸豚肉(蒸すと柔らかいので)
にんじんしりしり・にんじんのきんぴら・自家製切り干し大根・米粉のペンネトマトソース・米粉パスタ・米粉の唐揚げ
まだまだありますが、基本レパートリーが乏しい私なので、だいたいここら辺と前日の夕食をとりわけたものを
ローテーションで入れています♪

長くなりましたが、そんな感じで一年半、週5日 家族4人のお弁当をつくっている私のお昼事情でした。

お体の調子が整い、元気にお仕事に戻れます様、応援しております!

PEANUTS

PEANUTS
04/15/2023 1:16 PM

メダカさん kanさん junkoさん

みなさんたくさんの情報ありがとうございます。

貴重なお話をたくさんいただき、心から感謝します。

ぜひぜひ参考にさせていただきます!

こちらのサイト、こちらの掲示板では、同じようにお腹の症状に悩む皆さまや、同じような過程で努力されている皆さまが集まっていると思うと、それだけで心強いです。

まだまだ世間の認知度は決して高くない病気ですが、こうして情報共有しながら、励まし合いながら交流できるのってすごくありがたいです。

本当にありがとうございました。
とても励みになりました。

PEANUTS

PEANUTS
04/15/2023 9:39 PM

追記

junkoさんへ

>食材は冷える事でどうしても硬くなってしまい、消化がわるくなってしまうので
極力冷やさない工夫をしています


目から鱗です。やはり冷えた食材は消化に悪いのですね。
以前、一日中外出する用事があり、やむを得ず簡易的なお弁当を作って出かけて、お昼に食べたのですが、
どうも調子が良くなくて、、そもそも冷えたご飯の味気無さからか、あまり食も進みませんでした。
なるほど!と思いました。

>お弁当箱は出来るだけ保温できるものを使っています。
保温弁当箱 や スープジャー など。(重たいのでそこらへんは通勤の負担を考慮してくださいね!)


こちらも非常に参考になりました。

これまで、保温弁当箱を使用したことがないのですが、
(スープジャーは持っています)
これから暖かくなりますが、夏場とか、気温の高い時期でも問題ないものなのでしょうか。

経験がなく、気温や湿度が高い環境で、保温されたお弁当の想像がつきません。。(‘_’)

確かに温かいご飯ならおいしく食べれそうですし、消化にも良さそうですよね。

職場でのお昼ご飯、つまりは、外での食事は、お腹が不安定になるとお手洗い問題も心配なので、
少しでも予防できて、より良い食事ができることは理想的です。

貴重なアドバイスとてもありがたいです。

junko(IBS歴30年・低FODMAP歴1年9か月)

junko(IBS歴30年・低FODMAP歴1年9か月)
05/01/2023 9:24 AM

お返事に気づくのが遅くなり失礼致しました・・・
今更ですが、保温のお弁当箱の夏場についてですが
夏場 暑い時期のお弁当ですが、私は職場に着いたら冷暗所に
スープジャーを置いているので、あまり気にしていませんでしたが
夏場は普通のお弁当箱でも冬のようには冷えないとおもいますので
臨機応変に変えてみると良いと思います!!

私の住んでいる地方は真夏の一時湿度温度共に高温になりますが
基本涼しい地方なのであまり参考にならず、すいません(*^^*)

PEANUTS

PEANUTS
05/09/2023 7:28 AM

junkoさん

ご丁寧にお返事ありがとうございます。

こちらもお返事に気付くのが遅くなりました。
お礼が遅れてしまい、申し訳ありません。

参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました!

  • このトピックに返信するにはログインが必要です。