Sammy
06/22/2023 9:01 AM

はじめまして!
自分がSIBOだと気付かずにこれまで生きてきました。
お腹が張るのは誰でもあることなんだと勘違いしていましたし、我慢できないわけでもなかったので。
それよりも糖尿病の家系で高血糖低血糖の乱高下が激しく、血糖値スパイクにはサラシアがいいよと勧められて飲み始めたらお腹がガスでパンパンになって、我慢して3週間飲んだら臨月の妊婦さんみたいになって、お腹の張りがひどいため腰まで痛くなったので断念しました。
それでSIBOだと気付いたのですが、サラシアを飲んでいる間に小腸内の細菌を爆発的に増やしてしまったようで、サラシアをやめても治りません。
低FODMAP食しか食べなくてもお腹が張る状態で苦しいです。
SIBOの検査もお薬も保険がきかないので、今は抗菌殺菌ハーブを飲んでいるのですが目立ってよくなっているようには思いません。
何を食べてもお腹が張るので憂鬱です。
一定期間絶食したら細菌が減ってくれるのかなぁ。
この体と一生付き合っていくのだから、少しでも状態をよくしたいと思っています。
よろしくお願いします。

トークにコメントする

9件のコメント(新着順)

ちゃこ(Monash低FODMAP栄養士コース修了)

ちゃこ(Monash低FODMAP栄養士コース修了)
06/26/2023 5:02 PM

Sammy様

初めまして!運営事務局のちゃこです!
サラシアでお腹の張りが大変になってしまったとのこと、お辛いですね。
一度消化器内科で診察を受けることも状況改善のために大切な手段ですが、安価で検査等を行ってくれる病院さんがお近くにあるとベストですね。
また、食事によって改善される可能性もあります。低FODMAPな食事を食べてもお腹が張って苦しく大変と思いますが、低FODMAPダイエットの除去期には2-6週間が必要と言われていますので、最大6週間低FODMAPダイエットを頑張って頂くと症状が軽減する可能性があります。
低FODMAPダイエットについてはこちらで詳しく解説されておりますので宜しければ参考になさってください。

不調が起こる流れと低FODMAPダイエットのステップ(はじめての低FODMAPシリーズ④)


絶食するべき、とは低FODMAPダイエットでは言われておらず、栄養バランスの良い食事をなるべく意識するのが大事とされているようです。

何を食べてもお腹が張る今の状況は本当にしんどいですよね。1日も早く状況が改善されますように…

Sammy

Sammy
06/27/2023 9:29 AM

ちゃこ様、ありがとうございます。
血糖値が上がらない食べ物で低FODMAP食を探さないといけないので少し大変ですが、頑張ってみようと思います!
こちらのサイトは情報が多くてとっても助かります。
情報やレシピなど参考にさせていただきます。

相馬渉 (消化器内科医)

相馬渉 (消化器内科医)
06/27/2023 1:50 PM

Sammy様

こんにちは。消化器内科医の相馬です。
サラシアを飲み出してからお腹が張るようになり、止めても腹満が改善しないのですね。
どのような食べ物を食べてもお腹が張るとのことで、お辛いと思います。
恐らくは、サラシアに含まれているポリオール(糖アルコール)が、小腸で吸収されずに大腸内で異常発酵しているのではないかと考えます。
現在のところ、お腹の張りを改善する根本的なお薬はなかなかありません。
よって、食事による改善が大切になります。
食べられる食物が少なくて大変と思いますが、当サイトにあります低fodmapのものを色々と試していただき、お腹の張りが比較的少ないものを経験していくことをお勧めいたします。

メダカ

メダカ
06/27/2023 8:11 PM

初めまして、Sammyさん

家族メンバーに2型糖尿病を発症した人がいて、血糖値が上がりにくい食材や調味料を選んで作っています。
その人はIBSではありませんが、私がIBSなので低フォドマップ食材で作って、3年間で血糖値が正常になりました。
始めはインスリン注射していましたが、すぐに必要が無くなり、今は一番少ない量の錠剤を服用しています。
血糖値が上がらない食材は、よく分かりませんが
上がりにくいまたは緩やかに上がるには食材だけではなく、食べ方や筋力トレーニングが必要のようです。
食べ始めは、タンパク質から食べ、5分置いてから炭水化物。
その5分は野菜類を食べてます。
炭水化物から食べると、眠くなりますよね。
血糖値が上がると眠くなりますよね。
でも、タンパク質も注意が必要で、しらすや桜エビ、ししゃも(オスもメス)等
お頭&内臓付きのものは悪玉コレステロールが上がるので、始めに食べるのは避けています。
良質のタンパク質の代表は焼きのり、高野豆腐、
油揚げが優等生です。
油揚げに関しては、食べると悪玉コレステロールが下がりました。
私は、関節リウマチなので、毎月、血液検査と尿検査をするので食べもので結果が分かり、おもしろいです。
でも、人により血液検査で食べたものの数値が出にくい人もいらっしゃるので、時系列の血液検査で、診察説明をして下さる医師の診察を受けれたら良いですね。

高フォドマップ食材の中に甘味料がありますね。
その甘味料は市販のさまざまなものに含まれていて、低フォド食材と思える物にも入ってたりしますので、その都度、メーカーに問い合わせて探してくださいね。
例えば、無添加の魚のすり身と歌ってる物なのに原材料には「砂糖」としか書かれていないのでメーカーに砂糖の種類を調べてもらうと、砂糖の種類がゾルビトールということが結構あるので、気をつけて下さい。
ゾルビトールはIBSと糖尿病の症状を悪化させるように感じます。
何故かまでは勉強してませんが勉強したら、メリットが多そうです。

家族メンバーは、小さな内科消化器クリニックの健康診断で糖尿病と診断されて、紹介状をもらって糖尿病で有名な東京女子医科大学病院で検査入院をしました。
大学病院は家族が糖尿病で入院すると退院後の食生活を指導してくれるので助かると思います。
現在の女子医は医師の人数が減ってしまいましたので、重症な方しか通院できないかと思います。
元女子医の先生たちの治療ができる病院は八王子消化器病院です。
お家が都内だと良いですが、違う場所でも、専門の病院に行って、仲良くなれそうな主治医を探して安心した生活を送ってください。

Sammy

Sammy
06/28/2023 3:20 PM

相馬渉様

ありがとうございます。
サラシアを飲む前の体に戻りたいと、安易にサラシアを始めてしまった自分に後悔しかないです。
でも今後糖尿病の薬を処方されたときに、糖を分解させないタイプのお薬は分解されなかった糖で小腸の細菌たちを喜ばせてしまうとお医者様に説明できるかなと思うので、早くに気づけて良かったと思うことにしました。
こちらのサイトには、とても参考になる情報とレシピなどがたくさんあって、こうしてお話しできる方々もたくさんいて、本当に心強いです。
低FODMAP食を続けていけば少しずつ体がよくなっていくと信じて頑張ろうと思います。

Sammy

Sammy
06/28/2023 3:48 PM

メダカ様

たくさんの情報をありがとうございます。
関西に住んでいますので、教えていただいた病院に簡単には行けなくて残念です。
江田先生の病院にも行ってみたいけれど、現在犬と二人暮らしで泊りでどこかに出かけるのが難しく、自分でなんとかできないものかと思ってこちらのサイトにたどり着いた次第です。
でもなかなかよくならなかったら、どこかの病院にはかかろうと思っていますので、どんな病院があるのか教えていただけて嬉しかったです。

サラシアを飲んでお腹がひどく張るようになるまでは、糖尿病がひどくならないための食事ばかり取っていました。米も小麦もよくないのでお肉、お魚、お豆腐、野菜なんかを食べていました。
糖尿病のせいで人より食べれるものが少ないと思っていたのに、お腹の張りには絹ごし豆腐やたまねぎまでダメなのかと少し絶望した気持ちでいたのですが、こちらのサイトには親切で優しい人ばかりで、しかも何年も前から頑張っていらっしゃってて、泣き言なんて言ってたらダメだなと思いました。
ご飯の食べ方や食べる順番、詳しく教えていただきありがとうございます。
焼きのり、油揚げ、高野豆腐、もっと食事に取り入れてみようと思います。
人工甘味料、今までは悪いと知らずに取っていたんです、お砂糖は糖尿病には悪いので。知らないということは怖いことですね。買ってあった人工甘味料、全部処分しました。

私の知り合いも関節リウマチですが、とても痛いみたいで注射を打ったりいろいろな治療をしています。
ご自身のお体が大変なのに、親切なお返事をいただいてありがとうございました。
私は半年に一度血糖値を調べるために血液検査をしているので、低FODMAP食で血液検査がどう変わるのか気にしてみようと思います。
ありがとうございました。

メダカ

メダカ
06/28/2023 7:10 PM

Sammyさま

お心、お優しい、ご返信ありがとうございます。

もう一つ、お伝えします。
私の友人のご主人の家系が糖尿病で、ご両親が糖尿病を発症したので、かなり気をつけているようです。
その方もIBSではないので、一般的な食材で血糖値が上がらないようにしていても、市の健康診断の血液検査では通常より、血糖値が高く下がらないけれど糖尿病とは診断されていなくて、通院もしていません。
なので、Sammyさんが、これから食生活の見直しをされて、ご自身に合うものを継続されたら、良くなっていかれると思います。
今は糖尿病は寛解や完治の時代だと聞いてます。
どんな病気でも辛いですし、苦しいので後退してしまいますよね。誰でも同じです。
でも、どんなに悩んでも過去には生きられないので、ゆっくりマイペースに一歩ずつ前に進みましょう😊
焦らず、のんびりです。
こちらで、レシピや食材、質問ください。
一緒に、お勉強しましょう♪
私も、たくさんのお医者様と同じ病気の方々に会い、励まして頂いたり支えて頂きました。
越えられない山はない、開かない扉もない。事を学べました。

私は、関節リウマチだけではなく、歯周病、IBSと逆流性食道炎でしたが、低フォド生活と運動と深呼吸で、全ての持病が完治&寛解になりました。
関節リウマチは免疫抑制剤と生物学的製剤は継続してます。

相馬先生が教えて下さった、お腹の張りは低フォド食生活。
私はセレキノンというIBSの便通をコントロールする薬をマックス服用し3ヶ月間、続けたらお腹の強い張りで強い痛みで怖い思いをしました。
その後、低フォドマップ食生活を始めたら治りました。

それと、朝、起きたら朝日を浴びて深呼吸をする習慣を付けると血流に変化が出てきます。
深呼吸は一日2回、朝と寝る前で、交感神経と副交感神経についても知るとメリットがあります。
朝、忘れたら昼に。
それと、ドローイングという、腹式呼吸をしながら腹横筋を鍛えるトレーニングがあります。
ストレス解消&免疫力を高める深呼吸もドローイングもYouTubeで見れます。
とっても簡単で効果が出やすいのでやってみてください。

何か心配な事ありましたら、こちらに書きましょう。私も、たくさん書いちゃいます🤭

メダカ

メダカ
06/28/2023 9:56 PM

Sammyさま

追記です。

お米、炭水化物、食べなきゃダメです。
炭水化物は摂りすぎと食べる順番に気を付ければよいだけです。
お米を摂らないと、体が動かなくなったり便通が悪くなったりするので、気をつけて下さい。

関西にも、糖尿病に特化した病院が必ずあるはずです。無いわけないです。
IBSで低フォドマップ食生活を指導できる医師探しは難しいですが、IBSと診断できる医師はたくさんいます。
薬剤を処方されると思いますが、ミヤリンサンやビオスリーについては相馬先生に、お尋ねして下さい。
他のお薬は主治医と。

江田先生の病院、低フォド食生活初期に行こうと思いましたが遠いし通院は無理なので諦めました。

もし、みかんが食べられるようでしたら冷凍みかん🍊を暑い時のおやつに。
カロリーが低いし。家族も、よく食べてました。
低フォドマップ食生活の良いところは食材の量が定まっているので食べすぎない事もメリットです。
身体を冷やさないように。

Sammy

Sammy
07/02/2023 8:18 AM

メダカ様

たくさんの情報をありがとうございます。
血管運動性のアレルギーも持っていますので、交感神経と副交感神経を整えることは特に私には大事なように思います。
運動は大好きで、マラソンレースにもよく出ますし、バレーボールも卓球もゴルフもしています。
犬を飼っていますので毎朝早く起きてお散歩もしていますが、深呼吸はしたことなかったです。
もっと丁寧な生活を心がけてみようと思います。
低FODMAP食も頑張ります!
ありがとうございました。

  • このトピックに返信するにはログインが必要です。