- ありしほ
11/06/2022 7:10 PM
初めまして。
私はかれこれ3年くらいIBSで悩んでいます。漢方を飲んだりして、精神的なことから下したりすることはほとんどないですが、昼食後にお腹を壊すことが増え、もしかしたら食なのかも?と思い、いろいろ調べていたところこちらに行きつきました。自分に合うものを知りたい、とは思いつつ、実家暮らしで母に料理してもらっているのもあり、食を制限したりして調べることが難しいです。
そういう人はどのように対策していけばいいでしょうか。しょうがないのでしょうか?
よろしければどなたかアドバイスいただけると嬉しいです。
1件のコメント(新着順)
- このトピックに返信するにはログインが必要です。
帆秋 慎太郎(Monash低FODMAP栄養士コース修了)
11/08/2022 8:05 PM
ありしほ 様
ご投稿拝見しました。
ご自身でお料理をしていない場合には自分に合うFODMAPを調べるのもハードルがあると思います。
食を制限したりして調べるのが難しいのであれば、食事に高FODMAPを追加して調べるという方法はいかがでしょうか?
症状が出やすい場合は要注意ですが、手順としては以下のようになります。
①これまでのお母様のお料理でご自身の症状が出なかったメニューを再度作っていただく
②そのお料理に特定の高FODMAP材料を1品だけ足してもらう
③症状が出る/出ないにより自身に合ったFODMAPを把握する
④知る必要のあるFODMAPの種類(最大6種類)の分だけ繰り返す
お料理の材料に1品付け足すのであればお母様のご負担も少ないのではと思います。
低FODMAPダイエットのチャレンジ期を簡易的にやってみる、というようなイメージです。
以下のページが参考になるかと思います。
症状が軽めの人には向いている可能性がありますが、重度の場合にはしっかりと除去期をやる必要がありますのでご留意ください。
重度の場合は特にですが、可能な限り近くで専門のお医者さんに相談するのが良いとは思います。
お母様との相談は必要になりますので、一つの案としてお考え頂ければ幸いです。
実際の献立を考えるのがやはり負担になる場合は栄養士さんなどのサポートを受けると格段にやりやすくなると思います。
また、色々なお話を聞く中で、親御さんより先にお子さんの方が食材の選別にこだわりだす、という事例を耳に致します。
「家の料理を低FODMAPにしてほしい。」と言うよりは、「少しおなかに合わないかもしれないから玉ねぎを抜いてもらってもいい?」などと、個別にお願いしていく方がご家族の方に受け入れてもらいやすいかと思います。
親御さんは低FODMAPを知らなくても、お子さんからのリクエストにより、食事が低FODMAP寄りになっている、というような事例もありました。
ご参考になれば幸いです。