ほほみ
05/26/2023 8:46 PM

気がつくと2年ほど下痢が続いており、診断というほど確定はしていないですが過敏性腸症候群の疑いの者です。
最近は低フォドマップをしつつSIBO併発の可能性もあるのかなと思い色々調べてみて、出来ることから少しずつ取り入れているんですが、これは取り入れて良かったなと思うものがあったので以下記載します。

①白米→玄米に変える
硬めの食感があまり好きではなかったので、寝る前に研いで多めの水にしたしてから朝炊いてみたところかなり柔らかくなったので続けられています。
玄米だと白米に比べてお腹が空きにくいことに気がつきまして、お菓子とか間食への関心を少し減らせた感じがしていて取り入れて良かったです。

②舌ブラシと舌用のクリーニングジェルで舌をケアする
以前から舌苔が濃いという指摘を受けたことと、口臭も気になっていて歯ブラシで舌を擦っていたんですが変化無しの状態が続いていました。
SIBOの対策で舌ブラシも有効な可能性があると知ったので、舌ブラシと舌用のクリーニングジェルを始めたところ舌のゴワゴワ?が薄くなった感じとマスクをしてても口臭か唾液の臭いが気にならなくなりました。
歯磨きついでに舌をケアできていたと思ったんですが、舌専用はさすがでした。もっと早く始めておけばよかったです。(舌磨き?するときは、撫でるくらいの力でやるだけで全然違います。)

長くなりましたが、皆さんは症状の対策をされる中で、生活の質が向上したことはありますか?
あれば教えていただけるとありがたいです。

トークにコメントする

3件のコメント(新着順)

メダカ

メダカ
05/26/2023 9:55 PM

ほほみさん
初めまして。
「生活の質が向上したこと」というテーマって、
とっても素敵だなぁ💓って思い、今日は、こちらにもカキコミしてしまいました。

私はIBSの下痢型、関節リウマチの持病があります。
7年前くらい前までは、逆流性食道炎もありましたが低フォドマップ生活をスタートして5年で逆流性食道炎は薬を服用しなくても大丈夫になりました。
完治はしてないと思いますが症状は、かなり軽くなりました。

関節リウマチは寛解状態です。
関節リウマチに低フォドマップは、あまり関係ないとは思いますがリウマチの通院で必ず血液検査と尿検査があるのですか、低フォドマップ食生活にしてから、毎回の血液検査と尿検査は良好です。
悪玉コレステロール値、血糖値、内臓脂肪等、他5年以上、悪くなった事がありません。
添加物、血糖値が爆上がりする糖類を食べなくなったからかも。
それと、食べられる量が決まっているのも、食べ過ぎ防止になっていると思います。

私も、ほほみさんのように舌👅ブラシしています。
歯間ブラシやフロストも使っています。
歯周病もありましたが、今は進行が止まりました。

IBSのおかげで、関節リウマチのおかげで、出会えた食生活、出会えた人々、支えてくれる低フォドマップ食材を開発して下さる企業の方々、そして知らなかった自分の力。
完治しない病気を受け入れたら、その先にあるのは…支えて下さる方々への感謝と前進する自分です。
「意志のあるところには道がある」
私の好きな名言です。

白クジラ

白クジラ
05/27/2023 3:39 PM

>ほほみさん
なるほど、玄米だと腹持ちが良いのですね〜
あまり自炊に時間をかけられなくて、浸水時間が長いので、あきらめてたのですが、また玄米も取り入れてみようかなと思いました。

junko(IBS歴30年・低FODMAP歴1年9か月)

junko(IBS歴30年・低FODMAP歴1年9か月)
05/31/2023 10:11 AM

ほほみさんこんにちは!

玄米の情報ありがとうございました!
私は消化能力がとても弱く、白米に雑穀を少量まぜたものを食べるだけで
翌日消化不良を起こしてしまうので、悩んでいました。

雑穀もしっかりと水分を含ませてから炊いてみるのいいのかもと思いました
とても参考になりました~
ありがとうございました(*^^*)

  • このトピックに返信するにはログインが必要です。