Kiwiao
03/21/2023 10:15 AM

初めまして。今年から便秘が酷くなり、時々酷く下っ腹が出るようになり、胃腸科内科や鍼灸院転々として先日の消化器内科で服薬しながら,自分でも低フォドマップを導入して、食材を特定しようとしています(医者はフォドマップ食事法に詳しいかは?)毎朝パン食べていたのと成分表何個も見て作り置きも追いつかず自炊も体力も精神的にも大変ですね。そしてまた便秘になっています…。
もうすぐ小麦を試すのですが、本では8枚切りのパンが6日間OKでも玉ねぎ1/4が合わない場合は、フルクタン不耐とありますが、パンも食べない方がいいのでしょうか。また乳糖不耐がない場合でもヨーグルトは発酵食品なので控えた方が良いのでしょうか。

トークにコメントする

4件のコメント(新着順)

みんなの低FODMAPひろば運営チーム

みんなの低FODMAPひろば運営チーム
03/22/2023 10:47 AM

Kiwiao様

ご投稿いただき有難うございます。

どうしてもFODMAPに気をつけて自炊をするとなると大変ですよね。
今はFODMAP導入期3週目とのこと、導入期の中盤・折り返し地点かと思います。あともう一息です!

ご質問頂きました件についてMonash大学の公開記事を元にコメント致します。

●乳糖不耐がない場合のヨーグルトについて
こちらはMonashのページで以下のように言われています。
「乳糖に耐性があれば低FODMAPダイエット中に乳製品(ヨーグルト)を自由に含めることができます」

(参考ページ)
https://www.monashfodmap.com/blog/what-difference-between-dairy-and-lactose/

ヨーグルトでFODMAP的に問題なのは「乳糖」のみのようですね。
また、ラクトースフリーのヨーグルトは低FODMAPとされているので、
発酵すること自体が高FODMAPではないと考えられます。

●食パンと玉ねぎのフルクタンについて
フルクタンは他の種類のFODMAPとは異なり、複数の種類の糖質(フルクトオリゴ糖、ケストース、ニストース等々)の総称となっています。

そのため、パンに含まれるフルクタンと玉ねぎに含まれるフルクタンは厳密には種類が異なる場合があります。

つまり、「玉ねぎが合わなくてもパンなら合う」ケースは有り得ると考えられます。

参考ページにも「一部はニンニクに反応するが、他のフルクタンには反応しない」という逸話が言及されています。
(参考ページ)
https://www.monashfodmap.com/blog/fructans-fodmap-reintroduction/

フルクタンについては食品ごとで個別に考えてレパートリーを増やして行くことが推奨されています。

ご自身のおなかに合った食品のレパートリーが増えれば低FODMAPダイエットもストレス少なく続けていけると思います。
あと数週間のFODMAP導入期が無事に完了できるよう陰ながら応援しております。

Kiwiao

Kiwiao
03/23/2023 11:39 PM

詳細なお返事、ありがとうございます!
希望が見えて嬉しいです!

立て続けで申し訳ないのですが、フォドマップ導入期で酸化マグネシウム他も服用しつつだんだん便秘になってしまい毎食後にお腹が張ってしまっています(土曜日に通院予定)。そのような時期にチャレンジ期を始めるのは避けた方が良いのでしょうか。。

みんなの低FODMAPひろば運営チーム

みんなの低FODMAPひろば運営チーム
03/24/2023 6:45 PM

Kiwiao様

ご質問ありがとうございます。

低FODMAPダイエットの次のステップに進む際ことと症状の有無について、Monash大学のページを参考にご紹介します。

参考ページ「Starting the FODMAP diet」
https://www.monashfodmap.com/ibs-central/i-have-ibs/starting-the-low-fodmap-diet/

上記のページで、導入期を2~6週間続けて症状が改善した場合に、次のチャレンジ期に移行する、とされています。

一旦症状を落ち着かせてから食材の個別のチャレンジを行うことで、どの食材やFODMAPが自分にとって大丈夫なのかを正確に把握することができると言われています。

症状が落ち着かないまま次のFODMAP導入を進めると、おなかがどのFODMAPに反応しているかを正確に見極められなくなってしまうこともあると考えられます。

個別の食材をテストするチャレンジ期でも、3日間高FODMAP食材を試したら次の3日間は低FODMAPに戻して症状をおさめる「ウォッシュアウト期間」を設けてから次を試す、とされています。

また、低FODMAPダイエットで改善しない場合は、FODMAP以外の要因で起こっている可能性もあるとされています。
ストレス軽減、または処方薬の療法なども視野に入れておく必要があると言われているのでご留意ください。

根気強い作業が続きますががんばりましょう!

Kiwiao様のおなかの不調が落ち着くことを願っております。

Kiwiao

Kiwiao
03/27/2023 11:25 PM

たしかに3週間小麦と乳製品抜いて処方もして便に効果ないのは気になるところではあります。
もう少し様子を見てみます。
しかしながらここで質問できたことは安心にもつながりました!ありがとございます!

  • このトピックに返信するにはログインが必要です。