tomo
06/05/2023 7:18 AM

韓国人の旦那が過敏性腸症候群で、低フォドマップを始めました(初心者です)

韓国料理には書かせない材料ニンニク、玉ねぎ、ニラが高フォドマップで、困ってます。

【キムチについてです】
高フォドマップに【キムチ】とありますが、
韓国にはキムチだけでも何十種類あり、浅漬けや和え物なんかもキムチです。

キムチの何が高フォドマップなのでしょうか?
材料に玉ねぎ、リンゴ、ニンニクが入ってるから高フォドマップなら、
それを使わないキムチは大丈夫でしょうか


白菜、塩、フィッシュソース、小エビ、あご出汁無添加、唐辛子をあえた浅漬けキムチ

茄子、小ネギの青いところ、大根、ニンジン、フィッシュソース、生姜の浅漬けキムチ

【レタスについてです】
韓国では色んなレタスにお肉をくるんで食べます。
一般的なレタスは低フォドマップだそうですが、

他のサイトには
【レタスの葉に含まれる糖としてはフルクトースとグルコースが最も多く,次いでスクロースであった】 

と書かれてあり、高フォドマップでは?と思います。

どなたかお詳しい方、情報提供していただけますか?

トークにコメントする

5件のコメント(新着順)

メダカ

メダカ
06/06/2023 12:18 AM

初めまして、tomoさん

私はIBS-D型で低フォドマップ食生活は今年で7年目ですが管理栄養士でもMonash低FODMAP栄養士でもありませんが、低フォドマップ食生活開始で挫折もなく継続している経験だけですが他人事ではないので、コメントを書かせていただきました。

①ご主人のIBSの分類は何型ですか?
みんフォドさんの情報の中にIBSの分類が書かれています。
もしかしたら同じ型の人から情報を得る事ができるかもしれませんので、みんフォドさんの情報をどんどん活用された方が良いですね。

②みんフォドさんでオニオンパウダー🧅とガーリック🧄パウダー購入できますよ😊
私も両方とも購入して新鮮なお味を楽しんでいます😋

③キムチは発酵食品➕刺激食品だから高フォドマップなのかと思います。
私は日本人でキムチが苦手なのでキムチレシピ研究をした事がないので韓国のキムチの種類はわかりませんが、味というのは香りが最も大事だという事を低フォドマップ食生活4年目で気付きました。
これは、とってもおもしろい発見💡で、この発見で低フォドマップ食のレシピの幅がグーンと広がりました。
私だったら、大丈夫な食材料とオニオンパウダーとガーリックパウダーでオリジナルキムチを作って食べて、美味しく食べれるまでレシピ研究をしてみると思います。

④レタス情報をありがとうございます😊
私もレタスはモリモリ食べれないのは、その糖質のせいなのかもしれませんね。
加減して食べてますし、サラダ菜や水溶性食物繊維等を調べて食べています。
日本の野菜や果物は欧米に比べて糖質が高い。と言われています。
それは以前からニュース等でも取り上げています
ね。
モナッシュアプリの情報と宇野先生の情報とありますので、お勉強する価値はあります。

私は低フォドマップ食生活のおかげでIBSは寛解になり以外の病気も治り、家族メンバーの糖尿病も治りました。
低フォドマップ食生活と出会えて本当に良かったです。
なので、tomoさん頑張って下さい😊

ちゃこ(Monash低FODMAP栄養士コース修了)

ちゃこ(Monash低FODMAP栄養士コース修了)
06/07/2023 3:19 PM

tomo様

初めまして!運営事務局のちゃこと申します。
キムチとレタスについてのご質問有難うございます。

まず、キムチについて情報共有させて頂きます。
キムチが高FODMAP扱いになっているのはtomo様の仰る通り、玉ねぎ・にんにく・りんご等の高FODMAP食材が入っているからだと思われます。
また、発酵については食材のFODMAPが増えるケースも減るケースもあります。
参考:

Is Kimchi Low FODMAP?

Understanding fermentation and the low FODMAP diet

例に挙げて下さったレシピで浅漬け(発酵させない)であれば低FODMAPにキムチを作れると思われます。レシピ美味しそうです!
また、上記参考ページではキムチも少量であれば低FODMAPの範囲内とされていますので、お腹に合ったキムチの種類や量を探されるのも良いかもしれません。

ちなみに下記のFODMAP Everydayのページなどではニラは低FODMAPとなっておりますので大量でなければお使い頂けます。
参考:https://www.fodmapeveryday.com/all-about-garlic-scapes-garlic-chives/
※当サイトの食品一覧でも低FODMAPに分類しています。

高/低FODMAPの一覧<3.野菜・野菜加工品>

続いてレタスについて情報共有させて頂きます。
tomo様は恐らくこちらのページをご覧になったかと思います。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjshs1925/66/3-4/66_3-4_557/_article/-char/ja/

こちらの文献を読みましたところ、確かにレタスの葉に含まれる糖の種類としてはフルクトースとグルコースが多いとの記述がありますが、
・レタス1g当たりの含有量が1~5mgと少量であること
・成長するにつれてグルコースの方がフルクトースより含有量が増えること
が研究結果から見られますので、出荷段階に達したレタスは一般的に低FODMAPだと考えられます。
※グルコースがフルクトースより多い場合は腸内でスムーズに吸収されるので低FODMAPとされています。

しかしながら、レタスも種類がありますのでFODMAP量は一様ではありません。
アイスバーグレタス・サニーレタス・リーフレタスは好きなだけ食べても大丈夫、サラダ菜やロメインレタスなどは沢山摂取すると高FODMAPになることがあります。
お肉をくるんで食べるとなると自ずと食べる枚数も増えてくるかと思われますので、都度Monash大学のアプリなどで該当レタスの低FODMAP量をご確認頂きながらメダカさんのようにお腹に合ったものを探されることをおススメします。

※FODMAPに関するアプリについて書いた記事がありますのでご覧頂けると幸いです↓

FODMAPに関する3つのアプリを紹介&比較!自分に合うアプリはどれ?

是非これからも当サイトを活用頂き、ご主人様に合った低FODMAPダイエットを見つけて頂けたらと思います。

>メダカ様
弊社が販売している低FODMAPオニオンパウダーとガーリックパウダーをご紹介頂きありがとうございました!

>tomo様
下記にて販売しておりますので、もし宜しければお試しください🙌🏻
・低FODMAPオニオンパウダー
低FODMAP オニオンパウダー
・低FODMAPガーリックパウダー
低FODMAPガーリックパウダー

tomo

tomo
06/09/2023 12:36 PM

メダカさん
とてもとてとご丁寧にありがとうございます!!
IBSに型があるんですね、、、
病院では詳しく言われなかったので分からなかったですが、次回確認してみます!!
型によっても食べられる食材とか違ってくるんですね。
キムチは私は苦手ですが、旦那はノーキムチ、ノーライフなので、材料から発酵具合から色々考えていく必要がありますね。

発酵食品についても色々と勉強が必要だなぁと感じました。
少しずつですが、身に付けていきながら、家族が健康に美味しいものを食べれるようになれればなぁと思います^^

低フォドマップ 4年目の大先輩なんですね。
食材探しやら料理の幅が広がらなかったりと、挫折しそうになりますが、メダカさんみたくなれるのを目標に頑張ってみます。

tomo

tomo
06/09/2023 12:45 PM

ちゃこさん

参考になるURLありがとうございます!!とてもとても助かります!!

ニラが大量でなければ使えるという事も、韓国食生活にありがたい情報です。

情報を参考にしながら浅漬けレシピを作り、低フォドマップ食を続けてみますね!

レタスも 種類が沢山ですよね。
サンチュに包む食文化なので、レタスの種類の多さを韓国料理で知りました。
1つずつ量を考えながら、お腹の調子を見ながら進めて行きますね。
まずは、情報収集と整理、そして実践してみます。
ありがとうございました!

メダカ

メダカ
06/12/2023 5:03 PM

tomoさん

私のLOFOMA生活は、あれこれ7年目に突入です。
開始時は、もう本当に大変ですからMonash低FODMAP栄養士の方に、お願いする方が四苦八苦せずに学べると思います。
私の開始時は、手掛かりがなく1人でした。
7年目を迎えて、新たに食生活の見直しでMonash低FODMAP栄養士さんから学ぼうかと検討中です。

IBSの型は、みんフォドさんのTwitterの中でのツイートに記載されてます。
病院はIBSの薬の情報しかない。に等しいです。

tomoさんの、ご質問で、ちゃこさんがお詳しく教えて下さり私も勉強になりました。
私も低フォドキムチ作ってみたいです。
一緒に頑張りましょう!

あまり深く考えず、食べたいものをつくる😋
大丈夫な食材で、簡単に作れるものを色々作ってみて下さい。
チャレンジ期で、ご主人のトリガーになっているものが分かれば、また更にバリエーションが広がります。

一番大切なのは、前向きな気持ちだと思います😊

  • このトピックに返信するにはログインが必要です。