- 迎陽花
10/16/2023 3:09 PM
初めまして。
FODMAPについて調べていてこちらのサイトを知りました。
調べたきっかけはにんにく 香りも含めとても苦手で食べると下痢をするようになりました。
若い頃は気にせずイタリアンでニンニクも食べられていたので
韓国料理を頂いた後 電車内で具合が悪くなり
乗り物にのることができず嘔吐 それから怖くなり食べられなくなりました。
帰宅したとき 母が同じで実は食事に使っていなかったので
私も食べ慣れておらず、同じ体質だとわかりました。
それから外食を見てみるとガーリックトーストにバーニャカウダーと
にんにくが意外にも多く使われていることを知ってから気を付けるようになり
食べなくなってから不調はなくなったものの
発酵食品 甘酒 酒粕などの料理を頂いた後
あのニンニクと同じような症状が発祥。
これは何だと思って調べてFODMAPのことがわかりました。
確かにネギもたまねぎも生ではあまり食べなくなっていました。
仕事で小麦粉は欠かさず使うのでパンも好き
お味噌やぬか漬けも少量なら大丈夫だし
大豆や小豆は毎日とっていても大丈夫で
あんこはてんさい糖で煮て作ったりなど
全部がダメということではないようなので
具合が悪くなった時に何を食べたのかをメモしています。
ただこれらを理解してもらえる人がなかなかいないので
食べたらどうなるのと話をするのも億劫で人付き合いが少し減りました。
きっと体質なども複雑なのかもしれませんが
掲示板を読み同じように苦労されている方がいることが
ちょっと心強くなりました。
17件のコメント(新着順)
- このトピックに返信するにはログインが必要です。
junko/@みんフォドアンバサダー(IBS歴30年・低FODMAP歴1年10ケ月)
10/17/2023 4:12 PM
迎陽花さん はじめまして!
低FODMAP生活をしているjunkoです
低FODMAP生活で体調が良くなられたとの事で、良かったですね!
ただ、食事のお付き合いの回数が減ってしまった事、ちょっと寂しいですよね わかります・・・
とても共感しました
低FODMAP生活をしている事を話しても理解してもらえないし
いちいち説明するのも面倒で、そしてなにより外食はNGな食材が使われていることが多い・・・
そして、具合がわるくなったり、トイレに籠る事などがストレス・・・
私は玉ねぎやにんにく、小麦を摂ると体調がわるくなり
立っていられないほどの腹痛で会社を休んだり、原因不明の体のだるさがあったりと
どうしてこんなに調子がわるいのだろうと長年思っておりました
(まさか高FODMAP食材が原因なんて知りもしませんでした)
ただ、昔からアレルギー体質なのでそういう事も関係しているんだなぁとは思っています
私は低FODMAP生活をスタートしてもうすぐ2年になり
腸の炎症が落ち着いてきた為、以前よりも食事を楽しめるようになりました!
今は消化酵素サプリを活用して、外食も更に楽しめるようになっております
※スイーツはLOFOMA+をお取り寄せ
※料理の際、にんにくやたまねぎの香り付けにはLOFOMA+で
販売しているパウダーを使い、不便なく調理を楽しんでいます(*^^*)
迎陽花さん、大変かと思いますが、今はまずお腹の調子を整える期間なのだと思います(*^^*)
私より食べれる食材が多くて羨ましい♪
これから先、楽しく食生活を送れる様になる!!と希望をもって、一緒に低FODMAP生活を楽しみましょう~
PEANUTS
10/30/2023 10:48 PM
junko様
こんばんは。
こちらから失礼いたします。
別の方からの質問に対する回答に対して、横から失礼いたします。
「今は消化酵素サプリを活用して、外食も更に楽しめるようになっております」
という所が、とても気になってお聞きしたいと思いました。
私自身も、なかなか外食が難しく、そういう意味では人付き合いが減ったと思います。
皆さんおっしゃるように、説明も難しいですし、理解も難しいと思うので、無意識に他人との外食を避けてしまいがちです。
また、家族との外食でも、かなり限られた店、限られた物しか選べていません。
それが少し寂しいな、と感じています。
また、お茶をする際、カフェや喫茶店でも、なかなか選択肢がなく、それも悩みの一つです。
コーヒー、紅茶は、体質に合わず、とはいえ、ジュースもなかなかハードルが高く、乳製品も合いません、
皆さんいったいどうされてるのかな?と思っていました。
外食の際、消化酵素で対応されているとの事ですが、どのようなサプリを、どのようなタイミングで使用されているか、詳しくお聞かせいただけたら幸いです。
ぜひぜひ参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
メダカ
11/01/2023 11:23 PM
迎陽花さん、初めまして。
私はIBSで低フォド食事法、さらにあれこれとアレルギー、関節リウマチ、複数の持病があり、その間、娘の鬱の看病、低フォド初期は主人に拒否され、バカにされ、それでも低フォド食事法の本一冊で自分の生きる道をまっしぐら!
低フォドをバカにしてた主人は糖尿病、入院。
主人退院後は糖尿病食を低フォドにしたら糖尿病回復!
IBSの低フォドマップ➕アレルギー開始されるなら、アレルギーの栄養管理士とモナッシュ栄養士の方に、ご指導願うのが一番早く解決します。
IBSの低フォドマップ食事法は、ご自身のトリガーに、なってる食材を探して、それを避ければ市販品でも食べられます。
トリガーに、なってるものは、たくさんはないとおっしゃるモナッシュ栄養管理士の方が話していました。
私の低フォドマップ食生活は7年半になりますが、5年目くらいから市販品、いわゆる高フォドもたくさん食しています。
IBSは型によって食べられるものが異なるので、やはり専門の方に、直接、ご相談するのが一番早いし、精神的に楽になります。
私が低フォド初期の頃は情報が少なく、現在の確実な情報に辿り着けず、自力でしたので、年数かかりましたが、今は、低フォド習慣の中にお楽しみ高フォドマップ食材やスイーツ、レシピもたくさんですし、市販の高フォドも自分に合う食材を見つけられるようになりましたので、毎日がチャレンジ期!の習慣を楽しんでいます。
苦しさって、なかなか分かち合うのが難しいです。特に持病となると…ね。
しあわせは 歩いてこない
だから歩いて ゆくんだね
一日一歩 三日で三歩
三歩進んで 二歩さがる
人生は ワン・ツー・パンチ
汗かき べそかき 歩こうよ
あなたのつけた 足あとにゃ
きれいな花が 咲くでしょう
腕を振って 足をあげて
ワン・ツー ワン・ツー
休まないで 歩け
ソレ ワン・ツー ワン・ツー
ワン・ツー ワン・ツー
これは昔の有名な歌です。
低フォドマップ食生活は、こちら、みんフォドさん、フォドユーさん他、沢山の食材情報がわかります。
苦しんでるときは、市販品の便利さや手軽さに目がいってしまって、低フォドマップ食生活の良さが見えないときなので、しっかり治そう!という気持ちになる事が、すごく大事です。
junko/@みんフォドアンバサダー(IBS歴30年・低FODMAP歴1年10ケ月)
11/02/2023 2:29 AM
PEANUTSさんへ
私のコメントを気にかけてくださり
ありがとうございます♪
消化酵素のサプリメントについて
ここでお伝えして良いのかわかりかねますが
NGであれば運営さんが削除してくれるはずなので
載せさせていただこうと思います(^^)
リンクは貼りませんので、ご自身で検索してみてください
私のサプリメントは全て【iHerb】というサイトから
購入しています。
ただ、私は詳しい分析をもとに購入している訳ではなく
気になったので購入して、私のお腹に合っていた!
もしくは
同じお腹の症状の方から聞いて効果があったと
いうものを試してみた結果、私にも合っていた!
という程度のものになります(^^)
自己責任で購入、使用していますので
その点ご理解の上、以下をご覧くださいね♪
【私なりのサプリメントの使い方】
サプリに頼りすぎないことが大切で、飲んだからといって、何を食べても症状が起きない訳ではなく、症状を軽く済ませることが出来る程度だと思っています。
基本パスタやパンは食べませんし
玉ねぎのマリネなどは恐ろしくてたべていません。
そして、トリガー食材を避けることができるサイズの場合は、躊躇なく避けてます(^^)
例)
外食でハンバーグを頼むと玉ねぎやパン粉が大体入っていますが、それくらいならOK
カレーやドリアも同様で、溶けてしまって避けれない玉ねぎ、小麦粉や牛乳もドリアの量ならOK
①FODMAP DPE
FODMAPの糖質の消化に特化した消化酵素の様です
高FODMAP食材、トリガー食材が入っている物を食べる時
②Digest Gold (ダイジェストゴールド)
炭水化物、脂質、繊維質、タンパク質の消化酵素
私はそもそも消化能力が弱く、すぐ胃もたれをする為、夕食に炭水化物を摂る時や、焼肉に行く時、揚げ物の時の前に飲んでいます
③Gluten Digest(グルテンダイジェスト)
小麦の消化に特化した消化酵素
どうしても小麦製品を摂らなければならない時
(断りきれない会食の時などに使用)
この三つを外食時に飲み分けています(^^)
サプリメントは処方薬ではない為、自己責任で
使用しています。アレルギーが出たりする方も
いる思うので、使用には注意が必要です
ご参考になれば嬉しいです!
PEANUTS
11/02/2023 12:27 PM
junkoさん
ご丁寧にお返事ありがとうございます。
控えめに言って、かなり参考になりました。
ありがとうございます!
私が知りたかったことのほとんどを教えていただき、本当に感謝いたします。
私はまだまだ課題も多く、外食もまだまだ不安です。
また、私も消化能力が低く、胃もたれします。
胃もたれしない日のほうが奇跡で嬉しいくらいです。
消化機能、吸収不良は本当に大きな課題です。
教えていただいたアドバイス
ぜひぜひ、参加にさせていただきます。
しっかり書き留めましたので、念のため、商品名の部分は削除していただいて大丈夫です!
なかなか書きづらい事を、私の参考のためにと書いてくださり、心から感謝いたします。
どうもありがとうございました。
追伸
またわからないことがあったら、ぜひご相談させてください。よろしくお願いいたします。
junko/@みんフォドアンバサダー(IBS歴30年・低FODMAP歴1年10ケ月)
11/04/2023 9:58 PM
PEANUTSさん
お役に立てて良かったです(^^)
私の実体験しかお伝えできませんが
喜んでいただけて嬉しいです♪
PEANUTS
11/07/2023 9:02 PM
junkoさん
こんばんは。
ご回答いただいたサプリの件、どうもありがとうございました!
本当に助かりました。
早速購入してみようと思っています。
そこでもう一つ、どうしてもお聞きしたかったのですが、、
教えていただいた、①②③の三種類のサプリですが、
どれかとどれかを併用して飲まれることもありますか?
外食時、何ならどれも全部飲みたいな!と感じましたが、
サプリと言っても、お薬のような物であれば、あまり併用するのも良くないのかな?と、そのあたりがよくわかりません💦💦
もしよかったら、junkoさんの経験や知識で教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします🙇♀️
メダカ
11/10/2023 7:49 PM
PEANUTSさん
大きなお世話かもしれませんが‥
横から失礼します。
junkoさんからの3種のサプリについて、アドバイスして頂いて良かったですね。
FODMAP DPEを使いながら低フォドマップ食生活を継続してらっしゃる方、よく聞きます。
IBSのの多くの方は逆流性食道炎を併発しています。
江田医師の本📕に書いてあります。
低フォドマップ食生活を数年、継続していると回復してきますので低フォドが色々な臓器の炎症を鎮める働きをする事がわかります。
それと、再発防止は食生活やサプリだけではなく
生活習慣の改善も必要です。
三種類のサプリの併用について、junkoさんの経験談についての、ご質問のご返答は難しいと思います。
junkoさんとPEANUTSさんとは異なる可能性があります。
低フォドマップ食材の中にあっても合わない
食べてみないとわからないものがあります。低フォド食材の中にはアレルギーを起こしやすい食材もあります。アレルギーの心配も人によりけりなのでわからないので、ご自身で試すか、低フォドマップ食を推薦している医師に相談した方が安心です。
「この三つを外食時に飲み分けています(^^)
サプリメントは処方薬ではない為、自己責任で
使用しています。アレルギーが出たりする方も
いる思うので、使用には注意が必要です」
↑junkoさんのご投稿から抜粋
PEANUTSさんが、どれほど食生活で苦労されてるか分かります。
IBSと診断する医師を探して、IBSの薬で外食や旅行をコントロールする事もできます。
IBSは病気なので、ご自身で病気と向き合う事で、何がいけなかったのか?とか、どうしたらいいか等、色々、見えてきます。
みんフォドさん、フォドユーさん、グッデさんの情報は優れていると思います。
助けて下さる企業や掲示板の存在は本当に励みになりますよね。
私も影ながら応援しています。
横入り、失礼しました🙇♀️
junko/@みんフォドアンバサダー(IBS歴30年・低FODMAP歴1年10ケ月)
11/10/2023 8:49 PM
PEANUTSさん
こんばんは!すっかり返信が遅くなりました(^^)
サプリの飲み合わせ方法の件ですね!
私の試している飲み方についてご参考にまでに
お伝えします
全て消化酵素なので、私が知る限り
不要な消化酵素は排出されてしまうので
あまり気にしたことはありませんが
基本は
②Digest Gold (ダイジェストゴールド)
全ての食物の消化の為に毎晩、夕食前のみ飲んでいます
そこそこお値段の張るサプリなのと、低FODMAP食生活をしている為、毎食飲む必要性は感じません
それに追加で、①または③を
食事内容に応じて飲んでおります(^^)
小麦製品を摂る時 小麦系スイーツ、パスタ、ピザ他
③ Gluten Digest(グルテンダイジェスト)
高FODMAPが入っているであろう食事の時
①FODMAP DPE
ただ、旅行の時は低FODMAPメニューでも
毎食②ダイジェストゴールド を飲んで
消化を助けてもらっています
旅行中は不規則な時間の食事、慣れない食材
移動のストレスなど色々負担がかかるので
普段よりもサプリをしっかりと飲んでいます!
的確な回答になっていないかも知れませんが
この様な感じで飲み分けております♪
お役に立てると良いのですが(^-^)
※重ねてお伝えになりますが
ご自身の体調、体質、アレルギー等、服用には
くれぐれも注意が必要です。私はアレルギー体質なので
最初から毎日飲まず、1種類ずつ試しました
サプリを飲んだら数日開ける様にして
様子を見つつ飲み始めました(^^)
junko/@みんフォドアンバサダー(IBS歴30年・低FODMAP歴1年10ケ月)
11/10/2023 9:02 PM
メダカさん
こんばんは♪
いつもとても勉強になるアドバイス
ありがとうございます
メダカさんの様に色々と経験されてある方の
アドバイスはとっても心強く、未来への希望を持て、前向きな気持ちになれます
私は12月で低FODMAP歴2年になります
スタートした時はこれから先ずっと低FODMAP食材しかたべれないのか、外食は?旅行は?など不安でしかありませんでしたが、少しずつ腸壁が整ってきた為、日々元気に過ごせる様になってきました
低FODMAP生活を緩やかでもいいのでコツコツと続ける事と自分のお腹の傾腸をする
これに尽きると思いました(^^)
メダカさんの経験談、本当に参考になります
また色々教えてください!
メダカ
11/10/2023 10:03 PM
junkoさん
おー!来月で低FODMAP歴2年ですか!
頑張りましたね〜💪
junkoさんは、もうすぐ卒業🎓されるのは間違いないでしょう。
一番、最短距離を歩まれてますから、アドバイスも的確で素晴らしいと、いつも感心しています。
IBSと向き合って、低フォド生活をコントロールできれば、こっちのものですよね。
私は、やたら年数かかりましたが、IBSは、ほぼ改善されましたが、低フォドの素晴らしいメリットを理解できたので完全にはやめずにいこうと思います。
junkoさんの卒業🎓を楽しみにしています😊
PEANUTS
11/10/2023 10:24 PM
メダカさん
回答ありがとうございます。
いつもたくさんの投稿、拝見させていただいています。
メダカさんがこれまで、たくさんお腹の不調でこ苦労されて、たくさんの経験を経て、たくさん勉強されて来られたのだろうと想像でき、
その経験をもとに、こちらで皆さんにたくさん伝えておられる姿勢は素晴らしいと感じています。
私をはじめ、皆さんお腹のトラブルで悩んでいる方ばかりなので、実体験でのお話はきっと心強いと思います。
低フォドマップ食材でも、食べてみないとわからないもの、
また、アレルギーが出てしまうもの
確かに人によって違うと思います。
そちらについては十分理解しています。
もちろん、サプリについても自己責任だと思っています。
アドバイスどうもありがとうございます。
また、応援ありがとうございます。
PEANUTS
11/10/2023 10:29 PM
junkoさん
こんばんは。
リクエストした質問への回答をありがとうございます!
とても参考になります。
まさに、私が知りたかった内容でした。
junkoさんと私の体質が違うことも、
お腹に合うかどうか、アレルギーが出ないかどうか、
その辺りは十分に理解しておりますし、
あくまでもjunkoさんの経験談で、
あとは自己責任だという認識でおります。
とてもとてもありがたい情報です。
自己責任にて、ぜひ参考にさせていただきます。
ご回答感謝いたします。
ありがとうございます!
メダカ
11/11/2023 6:17 PM
PEANUTSさん
横入り投稿を、良く取って頂きありがとうございます。
投稿後から、今までPEANUTSさんの事ばかり考えていました。
でも、PEANUTSさんは、しっかりお勉強されている事が伝わってきました。
IBSで低フォド食生活の継続中は出口が見えにくいので苦しくなりますよね。
でも、その壁を、もう既に乗り越えていらっしゃる事が、お返事から伝わりました。
PEANUTSさんのご卒業🎓を楽しみにしています😊
PEANUTS
11/11/2023 10:11 PM
メダカさん
私の事をご心配いただいていたとのこと、大変恐縮です。
どうもありがとうございます。
壁を乗り越えたと言える訳でもなく、まだまだ一進一退で、途上にあると思っております。
しかし、「フォドマップ食」にたどり着いたこと自体、私にとっては大きな進歩だったと受け止めていますし、
こうして、このようなサイトがあり、実際に皆さまの経験談がお聞きできる場があることも、大変恵まれているとありがたく感じております。
そして、私をはじめ、お腹の悩みを抱える皆さまがそれぞれに、不安に感じている事や聞いてみたい事を質問でき、先輩方や同じトラブルを抱える方から回答を得られる。
このような場を設けてくださった創設者の方々にも感謝の気持ちでいっぱいです。
メダカさんからのたくさんの情報も、きっと色々な方のお役に立っておられると思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
junko/@みんフォドアンバサダー(IBS歴30年・低FODMAP歴1年10ケ月)
11/12/2023 12:21 AM
PEANUTSさん
少しでもお役に立てて、嬉しいです!
私の実体験しか語れず、狭い世界の話ですが(^^)
私もまだまだ勉強中なので、これからも
一緒に低FODMAP生活を楽しみながら続けていけたら良いですね♪
PEANUTS
11/20/2023 12:37 PM
メダカさん
お礼のコメントを投稿させていただいたはずなのですが、うまく反映されていないようで、、
お返事が遅れました。申し訳ありません。
(久しぶりに開いてみて、コメントがうまく投稿できてきないことに気づきました)
ご心配いただき、ありがとうございました。
まだまだ壁を越えてはいないかもしれませんか、ぼちぼちとゆっくり気長に付き合っていこうと思います。