あんころもち
09/18/2023 7:24 PM

今年、IBSと診断されましたが専門の病院が近くにないので困っていたときに低FODMAPを知りました。
低フォドマップ食にしてからお腹の調子がよくなりました。みんフォドさんのレシピでよく料理を作っています。どれも、とてもおいしいです。
小麦・大豆・牛乳はダメでしたが他の食材は食べられるかお試し中です。
旅行に行くと必ずおなかの調子が悪くなって下痢をします。食べ物が合わないのか、ストレスが原因なのかわかりません。
なので外出が億劫になっていまする
飲み会とか、外食の時はみなさんどうされていますか。
これからもよろしくお願いします。

トークにコメントする

2件のコメント(新着順)

junko(IBS歴30年・低FODMAP歴1年9か月)

junko(IBS歴30年・低FODMAP歴1年9か月)
09/20/2023 2:09 PM

あんころもちさん
はじめまして、低FODMAP生活でも外食や旅行を楽しんでいるjunkoと申します!
旅行や外食でおなかが痛くなり、億劫になる気持ち、とってもよくわかります(>_<)

私も低FODMAP生活でおなかの調子が整うまでは、外食や旅行にいくのが
怖くて仕方ありませんでした・・・。 特に移動中、トイレがない場合や、飛行機の
離着陸時には、予期不安でおなかが痛くなりました。

低FODMAP生活をスタートして1年後位から、旅行や外食を再開し、今では楽しく旅をしています。
今年は4回 国内旅行をしましたが、一度もお腹の不調が起きずにすごせました。
私が気を付けていることを参考までにお知らせしますね!

—–旅行について———-

【大前提に徹底的に低FODMAP食生活に徹する!】
1⃣旅行前
◆旅行三週間前からは徹底的な低FODMAP生活に切り替える
◆お腹の調子を整えるために漢方や処方薬を使用して、そもそも不調が起きないように整えておく
 (私の場合は 東洋医学の漢方と西洋医学の処方薬、消化酵素のサプリ、お腹にぬるアロマなどいろいろあります(笑))
◆旅行中に安心して食事が出来る様、あらかじめ飲食店のリサーチをしておく
◆旅の楽しみでもあるおやつ はLOFOMA+ の米粉のクッキーとマドレーヌを購入しておく
 ↑ランチが高FODMAPで食べれなかったときなどに、軽食としても重宝します
◆睡眠をしっかりとり、軽いウォーキングをしたり、体調を整えておく
(旅行はどうしても時間が不規則になりがちなので、行く前に整えておくことでかなり違います)

2⃣旅行最中
◆まずはリラックス♪ おなかの事ばかり考えると予期不安でおなかが痛くなってしまうことが多いので
 行く前にこれだけ整えたんだから大丈夫!と自分に暗示をかける(笑) これ結構大事です
◆お腹から下を冷やさない※飲料も同じ (冷えは腹痛の要因になりますので、移動中の車内機内は冷え対策を)
 ※男性女性共に大切だとおもっています
◆朝食は無理して食べなくてOK、もしくはお粥など消化の良い物で、軽めに(わたしは持参したLOFOMA+のマドレーヌを朝食にする日もあります)
◆旅行中もお腹を整えるための薬やサプリ、アロマを続ける 
 おなかの調子が悪くなくても、悪くならないように用心して続けています
(不調がおきてからの対処だと、回復までに時間がかかるので、常に不調が起きにくいお腹にしておくといいと思っています)
◆高FODMAPの料理が出たときは、食べない選択肢を持つ(アレルギーが沢山ある事にすると、大体の方は納得してくれます)
◆最悪 ガスが溜まってお腹が痛い時は、痛み止めを飲む(無理せず旅行を楽しむ為に薬を使う)

こんな感じで旅をしており、今では不安なく旅の前のルーティーンとして色々とやっています!(^^)!

—–外食について———-

【基本小麦アレルギー、たまねぎ・にんにくアレルギーがあるとあらかじめ伝相手に伝える】
※自分のトリガー食材を見極めて置く事が大事です(*^^*)
外食時は消化酵素のサプリメントを飲んでいます。翌日お腹が痛くなることもたまにありますが
腹痛はIBSではない人でも起こる事があるので気楽に考えてみるのはいかがでしょうか?

あとは和食が大好きな人という印象付けも(笑)洋食よりは安全な料理が多いですよね!
若い方だとそうもいかないので、なかなか難しいかもしれませんが・・・

飲み会の時はドリンク係、とりわけ係に徹して、自分の皿には食べれるものをリザーブしています(*^^*)

それと、お腹の不調に詳しい方から聞いたのですが
腸の不調が落ち着いたと実感できるまで、2年ほどかかるそうです(エビデンスなどがあるのかはわかりません)
私もあと3か月で2年ですが、確かに最近は多少の高FODMAPなら食べれるようになってきています

あんころもちさんも、低FODMAP生活を続けて、お腹の不調が改善し
少しずつ食べれるものが増えるといいですね!
応援しております!(^^)!

あんころもち

あんころもち
09/21/2023 10:16 PM

junkoさま
はじめまして!

長文で、詳しく書いて頂きとても参考になります、ありがとうございます。
この間、外出した時、お昼ご飯をとろろそばと、あんこを食べましたが、次の日から軟便とガスで今も不調が続いています。
ちょっと食べすぎたかもしれません。
しかし、栄養が偏るので高フォドマップも少しは食べないといけないのでそのさじ加減が難しいです。

おなかの不調が落ち着いてきたと実感できるまで2年ほどかかるのですね。
低フォドマップ食を中心に食事をすると弱い腸も強くなるということでしょうか。
私は、低フォドマップ食にして3か月です、まだ先は長いので、サプリメント、お薬などを活用しながら腸をコントロールできるようになれば
旅行も元気に行けそうです。
junkoさん、アドバイスありがとうございます。

  • このトピックに返信するにはログインが必要です。