hana
01/14/2023 9:04 AM

初めまして。中1の娘の母です。
娘が小5、6あたりから、週に1回程度、良くない時には4〜5日続く水下痢に悩まされてきました。
中学に上がり症状も悪くなってきて、学校でトイレに行きたくなる不安や、腹部の不快感で滅入ってしまっており、かわいそうです。
校外学習や修学旅行など、移動があるイベントも心配が先立ってしまいます。
調べるとトイレに行くと症状が良くなると書いてありますが、娘の場合は行った後も言葉にできないお腹の気持ち悪さがあると言っています。
情報やコミュニティを探して見つけたのがこちらです。
お腹にいい食事をと言ってもイメージはさっぱりしたもの、柔らかいものくらいしかなかったため、非常に参考になります。
ありがとうございます。
中学校は給食なので、食べるものが選べません。よく、給食を食べた後に下痢になると言います。
今は牛乳だけ抜いてもらっていますが・・・
それだと家でやさしい食事にしても意味ないでしょうか?

私自身は機能性ディスペプシアで、IBS同様見た目ではわからないがQOLが下がるという体験をずっとしてきました。
食事というコミュニケーションツールでハンデがあることは地味に辛く、周りの理解もなかなか得られず。
娘もそういう体験をするのかと思うと心配ですが、食事や運動など一緒にできることは頑張っていきたいと思います。

トークにコメントする

4件のコメント(新着順)

makoto

makoto
01/16/2023 11:24 AM

hanaさん、はじめまして。

>行った後も言葉にできないお腹の気持ち悪さがある
これは私と似た症状だと思います。お腹(腸)がモヤモヤするというか、むずむずするというか、本当に言葉で明確には表せない、痛いような気持ち悪いような不快な感じが1〜2時間程度は残りますね。

私の場合はトイレ後に熱めの白湯を飲むことで少し緩和されます。腸を温めるのが良いのだと思います。
少しでもご助力になれれば幸いです。

hana

hana
01/18/2023 3:30 PM

返信遅くなりすみません!
同じ症状のある方からのお言葉、とても参考になります。
やはりトイレに行った後も嫌な感じが残る方もいるのですね。

白湯、いいですね!
私の世代ですととにかくお腹を温めたいと思うのですが、中学生ってとても薄着で・・・。
学校でも体育の時間に半袖半ズボンにならなくてはいけなかったり、エアコンをなかなかつけてもらえなかったり。
本人も体育の時に着替える時間がほとんどないから、中に色々着ていきたくないと言って薄着で行きます。
給食の件もしかり、行きたい時にトイレにいけないこともしかり、団体行動は大変です。
高校卒業まではそんな感じだろうと思うので、体を温める大切さをもう一度娘に話してみますね。

ありがとうございました!

みんなの低FODMAPひろば運営チーム

みんなの低FODMAPひろば運営チーム
01/23/2023 5:03 PM

hana 様

自己紹介いただきありがとうございます。

給食で牛乳を抜きにした上で、家で(お腹に)やさしい食事にするのは意味があるか?という点について補足させていただきます。

以下は実践される方に低FODMAPが合っている前提での内容です。

低FODMAPダイエットは1食あたりのFODMAP摂取量に着目しますが、
3食全てで高FODMAPを摂取するよりは、
うち2食は低FODMAPな方が症状の予防につながると考えられます。

長い時間をかけて腸でゆっくりと吸収されるFODMAPもあり、
摂取の仕方によっては2食にまたがる可能性もありますので、
注意したほうが良いと思われます。

また、低FODMAPダイエットにおける給食対応の一般論として、
苦手なFODMAPの種類を特定すれば給食でも避けられることがあります。

例えばFODMAPの一つのフルクタンが症状を起こすことが分かれば、
フルクタンを多く含む食材である小麦粉製品を避ける、などの対応が考えられます。

避けるべき食材がわかった上で、養護教諭の方に相談すれば、
低FODMAP対応メニューとまではいかなくてもアレルギー対応の処置を取って貰える可能性があります。
※対応は学校ごとで分かれるかと存じます。

まずはどういったご体質なのかを明確にされるとその後の対応もしやすくなると思われます。

ご参考になれば幸いです。
hana様と娘さまのおなかの平穏を願っております。

hana

hana
01/29/2023 8:55 PM

返信が遅くなり申し訳ありません。
給食についての補足ありがとうございます。
なるほど、原因が分かれば学校に相談はできますね。

あの後病院に行き、IBSの診断を受けてミヤMBとコロネルを服用して10日になります。まだ効果はでてません。

原因になる食材をみつけるのが大変そうですね…。
まずは高fodmapを排除し、症状が落ち着いたらひとつづつ戻していき、原因になるものを探す…と見たのですが、給食を食べていると最初の排除ができず…。
夏休みに試してみようかな?と思います。

2食でも予防に効果的なこともあるようで、やってみたいと思います。
ありがとうございました。

  • この返信は8ヶ月、 1週前にhanaが編集しました。

  • このトピックに返信するにはログインが必要です。